
突然ですが、フラワーアレンジメントに国家資格があることはご存知でしょうか?
わたしは最近知りまして、ぜひ受験してみたい!と思い、調べてみました。
厚生労働省が主催する、技能検定というものなのですが
◆厚生労働省記載部分
フラワー装飾技能士という国家資格です。
3級、2級、1級とあり、わたしのような花に携わる仕事をしたことがない人は
3級からでしたら、受験できます。
募集要項もちゃんとありました。
◆JAVADA中央職業能力開発協会が公開しています。
JAVADA中央職業能力開発協会 フラワー装飾技能士3級概要
また、3級に合格すると、一つ上の資格の2級は1年したら受験できるという流れです。
ちなみにお花屋さんなどの実務経験が2年以上ある方は2級から受験できます。
過去問題も公開されていますので、ぜひ参考になさってください。
◆技能検定試験問題公開サイト
この中の前期技能検定試験問題がフラワー装飾技能士です。
3級は【D26】フラワー装飾(フラワー装飾作業)
です。
そして、ここには持ち込んでいい道具などが記載されているので、他の情報に惑わされずに確認するといいと思います。(はさみは1つとか、適当なことを書いているサイトもあります)
募集期間ですが、
毎年3月に実施公示が行われ、
申込は4月上旬から中旬、
質疑試験問題概要公開が5月下旬、
実技試験は6月上旬〜8月上旬(都道府県による)
学科試験は7月中旬、合格発表は8月下旬
という流れのようです。
特に実技試験はハードルが高そうです。
実技試験は3つ課題があり、(実質4つ)
課題1(35分)
花束およびリボン製作作業を行う(花束は螺旋ブーケ)

課題2(30分)
バスケットアレンジメントの製作作業を行う(ラウンド)

課題3(20分)
ブートニアの製作作業を行う
勉強する方法としては
- この国試受験対策をしているフラワーアレンジメントの学校を探す
- 技能試験問題公開サイトより、予測して個人で勉強する
- オンラインでこの国試受験対策をしているフラワーアレンジメントの学校を探す
という方法があると思います。
わたしも来年は受験したいと思います。
いくつかフラワーアレンジメントの学校を探して問い合わせしたのですが、技能試験は、やはりかなり難しいとのことでした。
4月の募集から実技試験が最短で6月上旬ということなので、実技試験の3ヶ月ぐらい前から、独学で本格的に勉強をしていこうと思います。
その時期になりましたら、記事にしていきますね!